おおいたジョブステーション(おおいた産業人財センター)
/ お知らせ詳細

2025.10.29
相談員コラム18【残業はなぜ発生するのか】

 高市総理が、残業の上限規制の緩和を検討するよう指示したことが波紋を呼んでいる。
 
私は月100時間以上の残業を何度も経験してきたので大げさに感じないが、心身を壊す者、自ら命を絶つ者を見てきたのも事実だ。
 
幸いに、私の勤務した企業はコンプライアンスの遵守を進めることで、残業は極めて少なくなった。
 
 一方で、相談に来る利用者は残業が少ない職場を求める。
 
ITに携わりたい利用者には次のように残業の仕組みを説明している。

 システム(SNSなども同じ)開発は、クライアントの要望を基に制作会社が概要を描き、クライアントに開発承認を得る。
 
制作会社は、承認を得た概要を基に詳細設計を進める。
 
テスト段階でクライアントと確認を行うが、ここでOKが出ないと修正をしなければならない。

これを繰り返して完成に至るので、OKが出るまでの修正が多ければ残業の可能性も大きくなる。
 
 一発OKになれば良いのだが、そのためには、クライアントの要望を正確に理解し、適切な詳細設計ができる総合力が必要だ。
 
 私の経験では、クライアントの現場によく足を運び、眼と耳を生かして描いた概要でなければ、一発OKには程遠いものになる。
 
実は、どの仕事も理屈は同じだ。(リュウ)

Instagramで相談員コラムを連載中です。

一覧に戻る